戻る
大渡山不動尊・不動並木(つくば市矢田部不動町)
「谷田部に過ぎたるもの三つあり、不動並木に広瀬周度、飯塚伊賀七」と歌われた不動並木が有名で、この大渡山不動尊の前から南へ向かう道に200メートルにわたり約200本の松並木があったそうだ。

約300年前、時の谷田部藩主細川興昌が参勤交代の便宜上細川氏の領地の中で江戸に最も近いこの場所に茂木(栃木県)より居所を移したとき、城下町の形態を整えるため松を植樹したのがはじまりと推定される。松の成長はきわめて順調で、幕末の頃にはすでに一偉観を示すようになり、当時の人々に「谷田部に過ぎたるもの」としてほめたたえられるようになっていた。(説明板より)
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。
 不動堂
大渡山不動堂
 
 
 不動並木の名残
不動並木の名残
この松並木はここより南へ遠藤200メートルにわたり、その数は大小合わせて、約200本に及んでいる。松の植樹年代は明らかでないが約300年前、、時の谷田部藩主細川興昌が参勤交代の便宜上、細川氏の領地の中で江戸に最も近い当地に茂木(栃木県)より居所を移したとき、城下町の形態を整えるため、松を植樹したのが始まりと推定される。松の成長はきわめて順調で、幕末のころにはすでに一偉観を示すようになり、当時の人々に「矢田部に過ぎたるもの」として褒め称えられるようになっていた。(説明版より)
このように以前には200本の松が残っていてかなりの景観であったようですが、近年マツクイムシの被害によって枯れてしまい、現在はその偉観は残っていない。当時の名残を示すかのように数本の松が残っていた。
 
戻る

このページの先頭へ