亀城公園[土浦城址](土浦市中央) |
土浦城は一名亀城ともよばれ、平城で、幾重にもめぐらした濠を固めとする水城でもあった。城は城跡に指定されている(説明板より)本丸・二の丸を中心に、三の丸・外丸のほか、武家屋敷や町屋を含み、北門・南門・西門を結ぶ濠で囲む総構えの規模を持つものであった。
江戸時代の建物としては本丸表門の櫓門・裏門の霞門、二の丸と外丸の間に移建された旧前川門(高麗門)があり、復元された建物としては東櫓・西櫓がある。
戦国時代には、城主は若泉氏、信太氏、菅谷氏と変遷したが、織豊期には結城秀康の支配下に入った。江戸時代の城主は松平(藤井)氏、西尾氏、朽木氏、土屋氏、松平(大河内)氏と変わったが、土屋政直が再び入城して、以後明治維新に至るまで土屋氏(95,000石)の居城となった。
明治以降、本丸跡は土浦県庁、新治県庁、新治郡役所、自治会館などに利用されたが、現在は二の丸跡の一部とともに亀城公園となっている。 |
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。 |
土浦城郭見取り図(江戸時代) 亀城公園見取り図(現在)
|
|
櫓門(外側から見た様子)
|
|
櫓門(内側から見た様子)
|
|
東櫓
私立博物館付属展示館として内部に展示物を有料で、一般公開している。 |
|
西櫓
本建造物は17世紀初頭元和6、7年頃城主西尾氏の時代に本丸土塁上に東西の櫓が建立されたとされ、西櫓はその一方の櫓である。
土浦城は、その後土屋氏の居城として、明治の廃藩置県に至るまで幕藩政治における土浦の中心、象徴として存在していた。
土浦城内の建造物は、明治以降、本丸館を始め多くの建物が火災や移築、取り壊しにより失われ、昭和・戦後にいたり、本丸には太鼓櫓、霞門、西門を残すのみとなった。
そして、この西櫓も老朽化と昭和24年のキティ台風により、小破壊し、昭和25年に復元を前提として解体された。
その後復元をみず今日にいたり、土塁上には礎石のみが残され、僅かに往時をしのばせるのに過ぎなかったものを、市民の浄財をもとに復元したものである。(説明版より) |
|
前川門
この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として立てられた形式の一つで、この門も武家屋敷であった多計郭と町屋の間を仕切る「前川口門」であったといわれている。江戸時代末期の建築である。
明治18年(1885年)に土浦戸長役場(のち町役場)の門として、更に大正9年(1920年)には田宿町(現大手町)の等覚寺山門として移され、その後、寺の寄進を受けて、土浦城内の二の丸入り口にあたる「二之門」のあったこの位置に、昭和56年(1981年)移築されたものである。(説明版より) |
|
内濠
スイレンが一面に生えている。
土浦名物の鯉も一杯泳いでいる。 |
|
|